◆妊娠編
初期(1~15週)
中期(16~27週)
後期(28週以降)

出産-いろんな出産方法を知ろう

分娩の種類

近年、「納得のいく産み方をしたい」という声が増えています。
もし希望の出産方法がある人は、それを受け入れてくれる病院を選ばなければなりません。
出産方法にはいろいろありますので、長所・短所をよく知った上で、あなたに合った産み方を
見つけましょう。

◆自然分娩
陣痛が自然に来るのを待ち、お産の流れにそって経腟分娩をすること。自然な経過を大事にするが、分娩監視装置をつける、血管確保のために点滴をするなど、母子の安全確保のための医療を行うのが原則。陣痛が弱ければ陣痛促進剤を使い、強すぎて危険なときは子宮収縮抑制剤を使うことがある。分娩が長引いた場合には、吸引分娩・鉗子分娩になることもある。

◆無痛(麻酔)分娩
麻酔を使って産痛をとる麻酔分娩のこと。最近はほとんどが硬膜外(こうまくがい)麻酔分娩といって、麻酔の範囲が子宮と産道付近に限られる局所麻酔なので、産婦の意識ははっきりしている。産婦自身もお産の進行がわかり、誕生後の赤ちゃんのうぶ声も聞けるし、抱いて授乳することも可能。

◆帝王切開
経腟分娩ではなく、おなかを切って直接赤ちゃんを取り出すお産のこと。母体と胎児の状態によってあらかじめ日にちを予定することが多いが、お産の進行中に緊急に帝王切開になることもある。硬膜外麻酔や腰椎麻酔による帝王切開は、下半身に限る局所麻酔なので、産婦の意識ははっきりしていて、赤ちゃんのうぶ声を聞いたり対面することも可能。異常分娩なので保険が適応される。

◆座位分娩
座位、つまり上半身を起こした姿勢で出産すること。仰向け姿勢より赤ちゃんが下降しやすいメリットがある。最近は分娩台そのものが背もたれの角度を調節できるようになっているので、産婦の希望で平らにも座位にも対応でき、自由に姿勢を変えられることが多い。

◆ソフロロジー法
精神的、肉体的訓練によって心身の安定を得るソフロロジーを応用した方法。陣痛をお産に必要なエネルギーと考え、痛みとしてではなく積極的な喜びとしてとらえるのが基本の考え。妊娠中から、東洋的な座禅やヨガを取り入れた訓練(イメージトレーニング、呼吸法、筋肉のリラクゼーション)を行う。

◆ラマーズ法
精神予防性無痛分娩法のひとつ。お産の進み方や陣痛のメカニズムを理解することで不安感や恐怖心を抑え、平常心で受け入れることを学ぶ。妊娠中から、緊張と弛緩のバランスをとる弛緩法と、お産の進行に合わせて行う呼吸法を練習する。

◆アクティブバース
医療者主導ではなく、産婦自身が能動的にお産をリードするという考えが基本。具体的には出産場所を自分で選ぶ、医療的な介助を受けない、お産のときは立ったり、座ったりなど自由な姿勢をとる、家族に囲まれてお産するなどがメインになるので、助産院や自宅でのお産がほとんど。どんなお産をしたいのか、イメージがはっきりしている人が自己責任で選択するのが条件。

◆水中出産
小さいプールのような場所で、30度程度の温水の中で行う分娩法。陣痛の痛みをやわらげつつ、より自然なお産をしようというのが目的。水中から雑菌が子宮内に入ったり、赤ちゃんが感染症にかかる場合もあるので、整った設備のもと、医師や助産師の介助を得て行う必要がある。

◆自宅分娩
住み慣れた自宅で、家族に囲まれて出産する。ただし、妊娠経過に問題がないことが必須の条件なので、妊婦健診は、産院できちんと受ける必要があり、助産師の介助も必要。分娩のための準備は、すべて自分で整えるため、必要なもの、部屋の用意などは早めに。衛生面や、トラブル発生時の緊急対応の面でも注意がいる。

0 件のコメント:

コメントを投稿