◆妊娠編
初期(1~15週)
中期(16~27週)
後期(28週以降)

出産と誕生

妊娠10ヵ月に入るとお産はもうすぐ!
あらかじめお産の全体像を把握しておくと安心です!

◆お産開始までの流れ
1)陣痛
陣痛は赤ちゃんを押し出すために子宮が収縮するときの痛みは、月経痛に似た痛みとして感じる場合が多いです。最初は不規則だが徐々に規則的に繰り返すようになります。10分おきの陣痛がお産開始なので、病院に連絡して入院を(経産婦は15分おき)。正確に10分おきでなくても規則的に痛むときは早めに入院手続きをしてください。

2)破水
赤ちゃんを包む卵膜が破れて羊水が流れ出るのが破水。普通、破水はお産が進んでから起こりますが、陣痛開始前あるいは開始後の早い時期に起こることも。破水すると胎児への感染が心配なので、痛みがなくても弱くてもすぐに病院に連絡して入院しましょう。破水かどうか迷うときは、必ず診察を受けることが重要。

3)おしるし
子宮口が少し開き、卵膜がはがれて少量出血するのがおしるし(ただし、おしるしのない人もいる)。おしるしがあると数時間から数日以内にお産が始まります。すぐに入院とは限りませんが、ご準備を。出血に気づいたら量の多い少ないにかかわらず、必ず病院へ連絡をしましょう(おしるしではない心配な出血の可能性もあります)。

◆入院~お産の流れ
お産は分娩第1期・第2期・第3期に分けられます。

1)分娩第1期(開口期)
10分おきの陣痛が規則的に来るようになってから、子宮口が全開大(10cm開大)するまでの間をいう。初産婦で平均約10~12時間、経産婦で5~6時間ぐらいかかる。

2)分娩第2期(出期)
子宮口が全開大してから赤ちゃんが誕生(娩出/べんしゅつ)するまでをいう。平均所要時間は初産婦で約1~2時間、経産婦で30分~1時間ぐらい。

3)赤ちゃん誕生期
赤ちゃんの体の中で一番大きな頭が出てしまうと、その後はアッという間に全身がスルッと出てきて、じきに元気なうぶ声が響く。

4)分娩第3期(後産期)
赤ちゃん誕生から胎盤が娩出されるまでをいう。自然に胎盤の娩出を待つと10~30分かかるが、最近は、医師がへその緒を少し引っ張るようにして胎盤を娩出させるので、所要時間は5分ぐらい。この後、会陰(えいん)切開をした場合は局所麻酔をした上で、縫合の処置を受ける。

5)赤ちゃんは新生児室へ
臍帯(へその緒)を切った後、赤ちゃんは体重、身長、頭囲、胸囲などの身体計測をしてもらい、同時に出生直後の健康チェックを受ける。お母さんと対面した後の6時間ぐらいは普通新生児室の保温器の中で過ごす。

6)お母さんは分娩室で安静に
胎盤娩出後はときに異常出血が起こることもあるため、お母さんは分娩後2時間は安静にしながら分娩室で過ごす。この2時間を分娩第4期ともいい、血圧を測定するなどして体調の変化を観察する。




0 件のコメント:

コメントを投稿